fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


まち歩きと座談会のお知らせ



倉敷の未来・まちづくりの選択肢を残していく 12月2日(土)

*岡山大学・日本都市計画学会企画
倉敷・未来の継承-まちづくりの選択を残していく-
2017年12月2日(土)
会場:NPO法人倉敷町家トラスト事務所(倉敷市東町1-21)

13:00~14:00 NPO「倉敷町家トラスト」の10年を振り返る(倉敷町家トラスト代表理事 中村泰典)
14:00~15:30 倉敷美観地区と周辺のまちあるき
-まちの姿、暮らし、歴史と記憶-
15:30~17:00 まちづくり談義-思想と空間の継承-
  若者、研究者、地域の人の総参加
以上のスケジュールへの参加費は無料です
17:00~19:00 倉敷の未来を語らう会(ここから参加費:2500円)
 (コーディネーター 岩淵泰)
内容
倉敷美観地区は、年間約340万人が訪れています。白壁の美しい町並みは、江戸時代から続いており、1979年、国から重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。暮らしやすい町に向けた地域の思想を読み解くことが、本シンポジウムのテーマです。
 景観まちづくりの先端を走ってきた倉敷美観地区ですが、日本国内外から観光客が訪れてはいますが古い建物は減っており、新しい建物も建っています。暮らし、景観、そして、成長のバランスは、どこにあるのでしょうか。シンポジウムでは、倉敷町家トラストの中村泰典氏から景観まちづくりの展望と課題を伺った後、まちあるきを行います。若者、研究者、地域の人々との議論から地域の思想を明らかにし、継承を試みます。
主催
岡山大学ネットワークアゴラ、日本都市計画学会

ちゅう

スポンサーサイト





町家deクラス:まだ間に合います今週のプログラム



今週のプログラム、少し空きがあります

17日
19:ちりめんで新年の縁起物作り(重文:野﨑家住宅)
24:町家の丁寧な暮らし(はしまや)

18,19日
18:町家でおやつ(玉島:新町桃和)
25:井上家で匠の技を見てみよう(重文:井上家住宅)

19日
5:金光で剪定ワークショップ

・・キャンセルが出ました、空きがあります
6:金浦町並み散歩とおじいちゃんに教わる麦稈真田組み(笠岡市)
15:桐箱ワークショップ(トラスト倉)

今すぐお申し込みください
ちゅう


文化の日から始まる、暮らし文化の体験プログラム



町家クラス始まります

秋の暮らし体験プログラム、都合をつけて参加どうぞ!!
10日までのプログラムでまだ空きがございます。残数が少ないプログラムもありますのでご確認の上お申し込みください
 
明日のプログラム:10吊るし柿つくり、11柚餅子と手焼き煎餅と試食会、27和紙でつくる和柄小物
4日のプログラム:33青竹細工
5日、33青竹細工、13旧家で楽しむハレの日の一汁一菜
7日、20香りを楽しむ会
9日、4気軽に着物散歩
10日、23文香を作る

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード