fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


臨時総会



臨時総会が開かれました

3月6日(日)
倉敷町家トラスト事務所にて臨時総会が開かれました

議案:町家の取得について

トラストで初めて町家を取得して再生を進めることが承認されました

*重要伝統的建造物群保存地区に隣接する、昭和初期の町家の連担する地域の路地の奥の平入り2階建ての町家を購入して再生いたします。
*28年度は活動10周年に当たります。

●現状:近年伝建周辺ではマンション、駐車場、新築の家屋が周辺景観に全く配慮なく建築されております。この倉敷でこのような状況が起きていることは、伝統的な建造物が連担する倉敷中心市街地へ居住を望む市民の市民意識のレベルが問われるとともに、私たちの活動が十分理解されていないということになります

:倉敷中心街のみならず目に見える物理的な建築物はそのもの自体が歴史です、新築した時にその土地の歴史は周囲から見ると歴史の喪失、消えていくことになり、町の記憶、歴史が失われていくことにほかなりません。視点を変えると、目に見える町の歴史の選択肢を次世代から奪っているともいえます。もしくは変えてしまうともいえます。
私たちの景観、風景、建築物への美意識、歴史の意識は一朝一夕に育まれるものではありません。
●今回取得し再生する町家は、昭和の間取りをあれこれ改修せずにすんでいたようです、できる限りその暮らしをリスペクトした再生を目指します
**今後プロセスをご案内しますので、ご協力期待しております**
ちゅう
スポンサーサイト





東日本大震災後の復興支援活動団体へ基金を配分します




KCM・DONATION基金
東日本大震災後の復興支援活動団体へ基金を配分します。


【主旨】
私たちは2011年に「DONATIONくらしき」による被災地の現地調査と地元の東日本大震災への支援調査の後、「くらやみキャンドルプロジェクト」として「被災地へ、奨学金を」をスローガンに被災地へ思いを寄せるキャンペーンを展開し、遠野まごころネット「まごころサンタ基金」へ2012年3月11日の100万円にはじまり、2014までに合計400万円を寄付しました。
震災から5年たつ今年度は、東日本震災後の被災地および被災者支援を続ける団体を応援するため、寄付金としてこころばかりではありますが基金を配分いたします。
復興への道のりは私たちの想像を超えて今後も長く続き、その道のりはそれぞれの被災者の数だけあり、応援もその数だけ多様です。この資金が今後の東日本の復興に少しでも役立てたら幸いに思います。どうぞ支援団体の皆様ご応募ください。

【募集要項】
〔応募資格:次の条件に当てはまる団体・グループなら、自薦・他薦は問いません。〕
・岡山県下に活動拠点を置く団体で,東日本大震災による被災地での復興支援や、避難者支援の活動に取り組んでいる団体(法人格の有無、種類は問わない。)
※ 自薦他薦は問いません。「あの団体に支援を」と思われた場合ご推薦ください。後程、推薦団体にヒアリングいたします。
〔配分金額:一団体10万円前後です。〕
申請内容、及び、配分総額(80万円)を勘案し、審査の上配分させていただきます。
※ 資金の使途、費目は問いませんが、報告書を提出いただきます。
〔応募方法:所定の書類を郵送にて申請してください。〕
1、応募書類
①配分申請書、②団体定款(もしくは規約)、③直近の事業報告書(決算書含む)、④直近の事業計画書、
01_要項(DONATION基金)
応募要項


02_申請書(DONATION基金)
申請書表
申請書裏

※添付資料(パンフレットや過去の活動のチラシなど、実際の活動がわかるもの)歓迎します。
※応募いただいた書類は採否にかかわらず返却いたしません。

2,締切り
平成 28 年 4 月 11日(月)〈必着〉
3,送付先
〒710-8528 倉敷市白楽町520-8 ㈱エフエムくらしき『KCM・DONATION基金』係
4,ヒアリング
 選考にあたり、応募内容等に関する問い合わせやヒアリングをお願いすることがあり ます。
〔選考と配分:4月下旬の選考会にて選考・決定し、5月に配分する予定です。〕

1. 4月下旬予定の選考会にて配分団体と金額を決定します。
2,選考会は、KCM倉敷コミュニティメディア(エフエムくらしき、倉敷ケーブルテレビ、玉島テレビ放送)および、くらやみキャンドルプロジェクト(倉敷町家トラスト、倉敷未来機構、くらしきパートナーシップ推進ひろば)にて選考されます。

※選考結果や内容についてはお答えできません。あらかじめご了承ください。
3,応募団体には選考結果を通知します。
4,配分は5月を予定しています。配分された基金は、活動計画に従い迅速に目的とする活動にお使いいただくようお願いします。

〔報告:報告書(実施概要と会計報告)を提出〕
1.資金を使い終わった時点で、報告書(実施概要と会計報告)の提出お願いいたします。
2,活動経費にかかる領収書の写しもご提出お願いいたします。

【お問い合わせ】 担当者 中村 電 話 080-5232-6462(NPO法人倉敷町家トラスト)


駄菓子屋開店



駄菓子屋3月5日開店

毎月第一土曜はトラスト事務所が駄菓子屋になる
準備中・・・・
川崎医療福祉大学と東町町内会+++そして++水島工業高等学校建築科有志
IMG_1409.jpg
IMG_1415.jpg
陳列箱は近所のもらいものの『もろぶた』、台を水島工業高等学校に作ってもらいました
近くへお越しの際はお寄りください
ちゅう


カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード