fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


㉑雛人形を作ろう(11月30日)



 ㉑雛人形を作ろう 池上邸 

11月30日(日)13:00~16:00 参加費1000円 定員20名
高梁市本町地区では、毎年4月に「町家通りの雛まつり」を実施。訪れた参加者に地区に飾っている手作りの雛人形(一対)を作ってもらいます。錦糸や布を使用した可愛らしいお雛様で、作成後は玄関などに飾っていただけます。
池上邸:高梁市本町95:江戸中期より小物屋や両替商を営み、明治28年から昭和37年まで醤油製造。
(運営団体:本町活性化委員会)
スポンサーサイト





㉔町家で手仕事WORK・ワク(11月29日)



 ㉔町家で手仕事WORK・ワク 旧堀和平邸 

11月29日(土)13:30~ 参加費1500円(お茶付) 定員10名 
空き家となった古民家を活用して昔ならではの手仕事(わらじ作り)を体験していただく。その後お茶を飲みながらゆっくり町家の風情を体感。
旧堀和平邸:総社市総社2丁目5-20:築150年。総社商店街筋の古民家。洋画家堀和平の生家


~入門編~盆栽の楽しみ方教えます(11月28日)



 ⑲~入門編~盆栽の楽しみ方教えます かもがた町家公園 

11月28日(金)13:30~16:30 参加費2000円(盆栽込)定員20名
盆栽の生産者が教える盆栽の育て方の講座です。実際に盆栽を購入して、オンリーワンの盆栽にするための手入れ方法を伝授します。
かもがた町家公園/かもがた町家公園 交流館:浅口市鴨方町鴨方240・岡山県最古の町家、旧高戸家の分家主屋で延享5年(1748)の建築。
*専用駐車場あります:公共交通機関でお越しの方は鴨方駅北口よりタクシー5分


町家の丁寧な暮らし(11月28日)



 ⑦町家の丁寧な暮らし はしまや 

11月28日(金)①14:00~、②15:30~ 参加費500円 定員各回15名
倉敷市内に現存する町家で、代々続く商いと暮らしが磨きこまれた町家は少ない。丁寧な暮らしぶりが室礼や佇まいと空間ににじみ出ている。町家を美しく磨きこむには、暮らしの知恵や作法がある。ご当主にその知恵と作法を学ぶ。
はしまや(倉敷市指定重要文化財 楠戸家住宅):倉敷市東町1-20・倉敷の明治期の代表的な町屋で屋敷構えとして全国的に高水準


民藝茶会(11月27日)



 ⑥民藝茶会 はしまや・蝸牛庵


11月27日(木)①13:00、②14:00、③15:00 参加費1000円 定員各回8名
虫籠窓や海鼠壁の蔵や屋根付きの板塀など,明治期の町屋の屋敷構えとして全国的に名高い楠戸家住宅の石畳のひやさいの奥の竹林に囲まれた一角に建つ蝸牛庵(かぎゅうあん)四畳半小間で民芸の器を使っての格式張らない茶会
楠戸家住宅内蝸牛庵:倉敷市東町1-20・倉敷の代表的な町屋「楠戸家住宅」の一角にある茶室


ベンガラろうそく作りと町並み散策(11月26日)



 ㉒ベンガラろうそく作りと町並み散策 吹屋 片山家住宅

11月26日(水)10:00~14:00 参加費3000円 定員20名

銅山とベンガラで栄えた吹屋の町並み。旧片山邸と吹屋の町家見学と、吹屋の主要な産業であったベンガラを使用したろうそく作りワークショップを行います。昼食は移住者夫婦が営む愛情たっぷりのオーガニック食堂で!
片山家住宅:高梁市吹屋367・200年に渡り吹屋弁柄を手がけた老舗。赤い石州瓦の意匠を凝らした2階建
*観光駐車場有


「紋切り遊び」(11月26日)



 ⑯「紋切り遊び・ちょっと小粋な、和グッズづくり」 大久保邸・倉敷 

11月26日(水)13:30~15:30 参加費1500円 定員15名
江戸時代には「往来物」と呼ばれる手習いの教科書に型紙集があり「紋切り遊び」として親しまれていました。かつて生活に根付いていた紋や文様を遊びながら、日本の伝統的な美意識やデザインを楽しんでみませんか?

*大久保邸:昭和3年建築、関西の町家様式を取り入れた大塀造型町家


備中町家クラス(11月25日)②



 ㉕「まちや紳士録」上映会 矢掛まちかどギャラリー  

11月25日(火)13:30~15:00 参加費300円(お茶付)定員30名
重要伝統的建造物群保存地区,福岡県八女市福島地区。その町では、住人たちが町並み保存に奮闘している。今,次世代に残していかなければならないのは何か?守るべきもの、伝えるべきことのヒントがこの映画にはある
*矢掛まちかどギャラリー:矢掛町矢掛
運営団体:備中矢掛宿の街並みをよくする会


木型で作るお干菓子と抹茶を楽しむ(11月25日)



 ⑱木型で作るお干菓子と抹茶を楽しむ 一鱗 

11月25日(火)①10:00~12:00.②13:30~15:30 参加費1000円(各回定員10名)
玉島の老舗菓子店に伝わる木型を使って和三盆のお干菓子を作ります。お干菓子と抹茶をいただきながら、晩秋の玉島の町家でのんびり過ごします。残ったお干菓子はお土産として持ち帰っていただきます。
*一鱗:倉敷市玉島中央町1-12-30
清瀧寺の修行僧の長屋を改修。アトリエ兼展示空間と宿泊部屋がある
運営団体:玉島おかみさん会



屏風祭り



今年の屏風祭り

屏風祭りの屏風準備中
002_201410170915589f5.jpg
18日は三味線演奏で雰囲気盛り上がりそう
あとは、ガラス拭き
ちゅう


備中町家クラス(11月24日)②



 ㉖季節の練りきりと法曽茶を味わう 新見市御殿町 太池邸 

11月24日(月・祝)10:30~15:30 参加費3500円 定員15名
和カフェ“茶寮御殿町新見”で、市内の老舗和菓子店尾藤さんの指導で季節の練り切りを体験製作します。茶所、法曽の茶業組合の方のお茶の話を聞きながら、お茶と練り切りを頂きます。昼食後、新見の御殿町散策のあと、映画“まちや紳士録”を鑑賞。

*太池邸:新見市新見851番地
明治期の呉服屋「大黒屋」の建物の内蔵


備中町家クラス(11月24日)①



 ⑰扇画ワークショップ 吹上美術館 

11月24日(月・祝)14:00~17:00 参加費3500円 定員10名
日本人の生活の知恵である扇子に、彩りを加える「扇画」は、日本人の美意識や自然観が投影されたものです。日本画家の森山知己先生(児島出身、吉備中央町在住)の指導のもと、「扇画」を下津井町並み保存地区で楽しみませんか!!

*吹上美術館:倉敷市児島下津井吹上1-3-9
江戸時代、特に19世紀を中心に興隆を極めた下津井町並み保存地区の美術館


備中町家クラス(11月22日)③



 ⑨俳句と煎茶の会 あきさ亭 

11月22日(土)13:30~16:00 参加費1500円 定員8名
まち歩きをして句を詠む吟行をした後、松風流のお点前で煎茶をいただきます。その後簡単な句会をします、お気軽に参加ください。

あきさ亭:倉敷市本町:大正~昭和初期に建てられた4軒長屋。05年にカフェに改装し漆器も販売


屏風祭り・18日、19日



 倉敷屏風祭り 

阿智神社の秋季例大祭。東町、本町筋では屏風祭りです
今年も屏風をだします
18日は三味線のお師匠さんのおつな演奏楽しんでください
ちゅう


備中町家クラス(11月22日)②



  ㉓備中のおやつ・おばあちゃんとつくる『 けんびき焼き 』高梁市吹屋 

11月 22日 (土)14:30~16:30、29日(土)14:30~16:30 (参加費1000円)定員10名
備中地域の農村で、古くから 家庭の素朴なおやつとして親しまれてきた 『けんびき焼き』 を 町家のお台所でつくります。吹屋の歴史や当時の暮らしを感じながら、伝統食をつくっていただきます。

旧水野旅館:高梁市吹屋:江戸期の建物で昭和中期まで宿家。玄関から 裏の路地際まで 土間で繋がる


備中町家クラス(11月22日)①



 ⑧男の着付け教室(楠戸家) 

11月22日(土)①10:00~②14:00~(参加費2000円:着物レンタルの場合は参加費+3000円)定員5名
気軽に着物を着てみませんか。着物の着付けの基本を学んだあとは、着物姿で伝建地区のまちをそぞろ歩きはいかがでしょうか。


備中町家クラス(11月21日)③



⑳手延べ麺の食文化~主食からデザートまで(かもがた町家公園)

11月21日(金)10:00~14:00(参加費1000円)定員10~15名
備中地域の食文化を代表する「手延べ麺」に焦点を当てます。手延べ麺の歴史や文化や製麺技能士に手延べ麺の極意を教わります。昼食は手延べ素麵。その後、屋外で手延べ麺からできるスイーツ“節団子”を作ります。


備中町家クラス(11月21日)②



 ⑮お茶の時間(四十瀬屋小河原呉服店) 

11月21日(金)、22日(土)、23日(日)14:00~15:30 参加費1000円(定員各回8名)
小河原家に代々伝わる道具を使っておもてなしの時間を楽しみます。少し手間をかけると着物はながく美しく楽しむことができます。普段使いの着物、よそ行きの着物。着物のある暮らしをもっと楽しむための作法やお手入れのお話を聞きます。

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード