fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


旧暦カレンダー



旧暦カレンダー

今年も旧暦カレンダーが届きました
kyuureki.jpg
南太平洋協会のこのカレンダーを使い始めてもう10年以上になりますかね
来年は春に閏月が入るので長い春になり、桜も長く咲きそうです
トラストでは毎年旧正月に餅をつきます
日程お知らせしますので
みなさん一緒に餅つきしましょう
ちゅう
スポンサーサイト





みちのくカフェ



 『ガレキに花をさかせましょう』 

一日だけの写真展
100.jpg
通りすがりの観光客や、近所の人たち、福島に縁のある方々が足を運んでくれました
005.jpg
支援金ありがとうございました
ちゅう


『ガレはな』記録写真展



 『ガレキに花を咲かせましょう』記録写真展

24日(土)12:00~18:00 当日限り
004.jpg
3月11日の地震で、地震・津波・火災・放射能の4重苦を受けた福島県いわき市久ノ浜地区。そのなかで若者を中心にした自助復興グループ〈北いわき再生発展プロジェクトチーム〉が、解体される家々に花の絵を描いた活動の記録写真
002.jpg
ちゅう


みちのくカフェ



みちのくカフェ 12月24日

トラスト事務所が『みちのくカフェ』になります
午前中は『千屋っ子朝市』です
午後は、東日本大震災支援のための交流サロン&写真展&チャリティーグッズの販売
火鉢を囲んでお茶はいかがですか
●写真展 
「ガレキに花を咲かせましょう」活動記録写真

3月11日の地震で、地震・津波・火災・放射能の4重苦を受けた福島県いわき市久ノ浜地区。
そのなかで若者を中心にした自助復興グループ〈北いわき再生発展プロジェクトチーム〉が、
解体される家々に花の絵を描いた活動の記録写真。
●いわきの様子を伝える資料を展示する。※スカイストアなど農業情報、復興記録集等
●チャリティグッズの販売             
・イーストループ ハートブローチ 
・「結」におい袋、ネックレス、祝い箸、袋物 
ちゅう 


古地図でたどる倉敷さんぽ



12月25日(日)「古地図でたどる倉敷さんぽ」

10月に実施した「ひやさい」が好評につき、再度開催します

12月25日(日)9:30~12:30
集合:9:30
場所:NPO法人倉敷町家トラスト事務所
定員:20名
参加費:500円(資料、お茶、保険代など、当日いただきます)
・・・・・・・・・・・・・・・前回の様子・・・・・・・・・・・・・
1710年の古地図から今の航空写真までモニターで見ながらまちの変わりようを説明した後、古地図を片手に町並みをさんぽ!!
hiyasai4.jpg

本町筋は一番古くから開けた通り、一部電柱がなくなってすっきりしてます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申し込み:NPO法人倉敷町家トラスト
info@kurashiki-machiya-trust.jp


12月20日(火)写真展中止になりました



中止です:ガレはな写真展

*12月20日(火)10:00~19:00
*場所:イオン倉敷:セントラルコート

●写真展
「ガレキに花を咲かせましょう」活動記録写真
3月11日の地震で、地震・津波・火災・放射能の4重苦を受けた福島県いわき市久ノ浜地区。そのなかで若者を中心にした自助復興グループ〈北いわき再生発展プロジェクトチーム〉が、解体される家々に花の絵を描いた活動の記録写真

ちゅう


千屋っ子朝市



千屋っ子朝市

12月24日(土)

4月から始めた朝市も今年最後になりました
冬の千屋は雪も降り、農作業が滞る時期になります
年明けは春3月からの開催です

売り切れごめん!

正月もちも予約受付中

ちゅう


映画「がんばっぺ!フラガール」の公開プレイベント



12月20日(火)映画「がんばっぺ!フラガール」の公開プレイベント  

*12月20日(火)13:00~13:45
*プロデューサー石原仁美(倉敷市出身)のトークとフラダンス
*場所:イオン倉敷:セントラルコート

同時開催:
*10:00~19:00
●写真展
「ガレキに花を咲かせましょう」活動記録写真(予定)
3月11日の地震で、地震・津波・火災・放射能の4重苦を受けた福島県いわき市久ノ浜地区。そのなかで若者を中心にした自助復興グループ〈北いわき再生発展プロジェクトチーム〉が、解体される家々に花の絵を描いた活動の記録写真。
●いわき市の震災関連資料を展示。※スカイストアなど農業情報、復興記録集等
●東日本大震災チャリティーグッズの販売

「がんばっぺ!フラガール」
2011年3月11日、東日本大地震の発生で被害を受けた福島県いわき市にあって、1966年の誕生から“人々に笑顔を届けよう”と、東北のハワイとして親しまれてきた大型レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」。2006年には映画『フラガール』でその創立の物語が描かれた。奇しくも、映画で描かれた46年前のような困難が再び襲い掛かっている。地震、津波、原発事故、風評被害の四重苦にあいながらも、彼らは46年ぶりにフラガールたちによる全国キャラバンを復活! 楽園復興を目指す人々の感動のドキュメンタリー。


実行委員会
・KCM倉敷コミュニティ・メディア
(エフエムくらしき ・玉島テレビ放送・倉敷ケーブルテレビ )
・DONATIONくらしき

協力
・みちのくカフェ・ドリームスタイル
ちゅう


大掃除



12月17日(土)御坂の家&事務局の大掃除
時間:9:00 ~(午前中)
いよいよ年末、掃除の季節になりました
*汚れてもよい服装でお越しください

集合:トラスト事務局




高梁:吹屋でコンサート



『アコースティック・コンサート』

【 日時 】 : 12月 9日 (金曜日) 午後7時00分~8時30分

【 会場 】 : 備中吹屋 『 F u k i y a d e s i g n . 』 (旧水野旅館)

        高梁市 成羽町 吹屋 288番地  ( 『吹屋ふるさと村』内 )

【 performer 】
Jusqu'à Grand -père(ジュスカ・グランペール)vl&g
MAMOUDOU DIABATE(マムドゥ・ジャバテ)perc 〔 西アフリカギニア 〕
藤原 香織 soprano

【料金】 : 3000円
【お問い合わせ】 : 『 F u k i y a d e s i g n . 』 那須 090-4651-0068 nike68@mopera.net

Jusqu'à Grand -père(ジュスカ・グランペール)は ギター「高井博章」と ヴァイオリン「ひろせまこと」による 京都出身の インスト・アコース ティック・デュオです。 共に白髪になるまで続けていきたいという気持ちをこめて フランス語で 【ジュスカ・グランペール】(おじいさんになるまで) と命名。 ジプシージャズ、パリミュゼット、ラテン、タンゴ、クラシックなど 幅広い要素を吸収した 「ジュスカ・サウンド」は、情熱的で美しいメロディが特徴。 年齢、性別を問わず幅広く人々に愛されています。 2006年にフランソワ・オ ゾン監督の映画「僕を葬る」のTRAILER音楽に、ジュスカの曲が大抜擢され、フランスのシンガー、クレモンティーヌとのコラボレーションが実現。 2006年夏、富士山のふもとクレマティスの丘で行われた野外イヴェントで、二人が尊敬するゴンチチとジョ イント。 同年、ジュスカの代表曲「Gypsy Dance」が、『マックスファクターSK-II』 サインズ・トリートメントのCMに選曲され大好評となり、以降2008年まで3年連続して、『SK-II』のCM音楽を担当しています。 また、大竹しのぶ、夏川りみにも楽曲を提供。 二人の紡ぎ出す美しいメロディは 心に安らぎをあたえ、聴く人、場所、時間を選びません。 2007年、葉加瀬太郎が音楽総監督を務めるレーベル “HATS”よりアルバム「mineral life」(鳥山雄司プロデュース)でメジャー・デビュー。 『HATSフェス』や 『情熱大陸フェス』にも参加、はんなりとほのぼのとしたジュスカのキャラ クターが多くの人々に受け入れられました。 ジュスカの音楽活動は、ホールやライブハウスに限らず、神社、お寺、美術館、庭園、重要文化財の建築物な ど、ユニークな空間演出で お客様に自然や歴史、文化を伝える橋渡しとなっています。 近年は、奈良の吉野桜を守る「さくらAID」に参加し、音楽 を通して自然保護運動を行っています。


「懐かしい未来を創る、ものつくりと暮らしのか・た・ち」




懐かしい未来とは

ストップ温暖化くらしき2011講演会

12/11(日)
14:30~16:30
倉敷市芸文館アイシアター
(倉敷市中央1-18-1)
※定員200名( 先着順)参加無料

3月11日に起こった東日本大震災で我々は進歩をつづけていると信じていた文化や文明のもろさをまざまざと見せつけられた。しかしその化粧が剥がれ落ちる中で、きらきら光る素晴らしいものが隠されていたことも新たに知ることが出来た。今回の震災で多くのことを学んだが、地球環境からみても今までの様にエネルギーや資源を使って、この先人類が存続できる可能性は極めて薄い。今こそあたらしい暮らしのかたち、あたらしいライフスタイルへのパラダイムシフトが望まれているのである。地球に大きな負荷をかけず、心豊かに生きるとはどのような暮らし方の「かたち」なのだろうか、それに必要なものつくりの「かたち」とはどんなものなのだろうか?その答えは実は我々のすぐそばにあるのかもしれない・・・
<問合せ・申込先>倉敷市地球温暖化対策室
倉敷町家トラストも協力しています 
☎:086-426-3394 FAX:086-426-6050
E-mail:eptc@city.kurashiki.okayama.jp
ちゅう






カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード