fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


景観フォーラム



蘇る山水都市倉敷市景観フォーラム

fo.jpg
平成22年度都市景観大賞『美しいまちなみ大賞』受賞記念講演会が
10月29日倉敷市立美術館で倉敷景観フォーラムが開催されました
『蘇る山水都市』と題された中村良夫氏の講演は示唆に富み、想像力を湧き立たせる内容でした
キーワード
*占地重視(どのような地形に囲まれているか・鶴形山~倉敷川~向山)
*受け身の感覚・風景に見つめられている感覚
*手元に自然の気配を呼び込む
*山水の霊気を都市へにじり込む工夫をする
*日本人の住宅において美しいニハ(庭)を作るために建築が必要であった
*エンガワが必要である
*ニハ・・二(土)、ハ(場)
*ニハとは町に開いた共同作業・社交の場、公と私のモザイク
*まちニハ・・道の辺型、広場型、境内解放型がある
*景観・・調子を合わせる、連句的改装~匂い付け、面影付け、響き付け、うつり付けが必要


ちゅう







スポンサーサイト





景観フォーラム



蘇る山水都市

先日来お知らせしています・・
都市景観大賞受賞記念
倉敷市景観フォーラム

10月29日(土)
場所:倉敷市立美術館
時間:14:00~
講師:中村良夫(東京工業大学名誉教授)氏
基調講演の演題は「蘇る山水都市」

楽しみです、山水都市・・いい響きですね
ご来場お待ちしています
ちゅう


DONATIONくらしき事業



DONATIONくらしき

DONATION通信第2号発行
第2号は岩手、宮城への調査報告・アンケート結果・ラジオドラマ進行報告・コーディネーター養成講座についてなど・・・読んでください

DONATION通信 2_p1

DONATION通信 2_p 2
ちゅう


交通量調査



美観地区:交通量調査

交通量調査ボランティア募集!!
JR倉敷駅北の大型商業施設開店に伴い、中心市街地及び美観地区周辺の交通渋滞が予想されます
美観地区および中心市街地をひと中心の道路空間にしていく方向にもかかわらず、車両の流入が生活空間に大きく影響することが懸念されます。
開店でどのように車両の流入が増減するか調査します
今回、事前の交通量調査を実施し、開店後にさらに調査を実施いたします
この調査は民間サイドで実施いたしますので、マンパワーの協力が欠かせません
是非、力貸してください。
実施日:
10月26日(水)7:00~19:00
10月30日(日)7:00~19:00
上記の日程のうち、都合の良い日で2時間程度、調査協力できる方
場所:美観地区内
集合:倉敷町家トラスト事務所

info@kurashiki-machiya-trust.jp

もしくは
080-5232-6462(中村)まで


倉敷市景観フォーラム



10月29日(土)倉敷市景観フォーラム
13:30開演
14:00基調講演:中村良夫氏(東京工業大学名誉教授)
15:00パネルディスカッション
テーマ『まち家、町並み、平仄』
パネリスト
大賀紀美子(倉敷伝建地区をまもり育てる会)
行藤公典(NPO法人勝山・町並み委員会)
中村泰典(NPO法人倉敷町家トラスト)
*参加費無料
詳細は:倉敷市景観フォーラム
問い合わせ:倉敷市都市計画課景観室

*伝統的建造物群の保存地区に選定されて、条例のあるなかでの景観形成を進めている倉敷と、伝統的建造物群の保存地区には選定されていない真庭市勝山地区のまちづくりの取り組みと課題を議論します
ぜひお越しください
ちゅう


屏風祭り



屏風祭り2日目

今日は天気が良かった
byoubu.jpg
たくさんの人出でした
・・15日は雨が降る・・・やっぱり雨が降った・・久しぶりの雨の祭りでした
・・以前の阿智神社の祭りは曜日に関係なく15日と16日に行われていました、旧暦の名残ですね、満月に祭りをするんですね、夜が明るいからです!!
『阿智神社は海の神様を祭ってあります、水の神様ですね、雨乞いの神様ですかね
昔から祭りの両日のどちらかは雨が降ってた・・・』そうか!!
地域の古老のお話より。
ちゅう


屏風祭り



屏風祭・初日

あいにくの天気でしたが、雨はほとんど降ることもなく、祭りを楽しみにしていた訪問客がパンフを頼りに各家の屏風見て回っていました
resize0080.jpg
トラスト事務所の屏風です
resize0082.jpg
この家の三味線が直り、音が鳴るのを待っています。
三味線の弾ける人がほとんどいないんですね
resize0081.jpg
ご近所の旅館東町の屏風(庭も拝見できます)写真の部屋の奥に英一蝶(江戸初期の画人)の屏風が飾られています
resize0084.jpg
夜の旅館東町
屏風祭りは明日まで
ちゅう



全国町並みゼミ飛騨市大会



全国町並みゼミ

9月30日、10月1日、2日は飛騨市で全国町並みゼミ
全国の町並み保全活動団体が年に一度大集合
活動、情報交換と学びの場に大勢の方が参加

resize0075.jpg
会場
resize0073.jpg
開会の様子、400名以上が参加
基調講演は藻谷浩介さん「土地本位制から町並み本位制へ」
美しいまちなみこそが価値を持つ時代になる・・・など具体的な数値を資料に話術巧みに聴衆を魅了し、非常に盛り上がった
resize0074.jpg
飛騨市古川は伝統的建造物群の保存地区でないにもかかわらず、形成されている町並み景観は住民の景観意識の高さと、大工さんを含め伝統的建築業がいまだ健在であることを
感じさせる
resize0076.jpg
祭りがいいね、若者もたくさん参加している
ちゅう


ひやさい



ひあさい終了しました

10日の「古地図を持ってまち歩き」の様子です
hiasaia1.jpg
天気が良くて少し暑かったですね
hiasai2.jpg
1710年の古地図から今の航空写真までモニターで見ながらまちの変わりようを説明
hiyasai4.jpg
本町筋は一番古くから開けた通り、一部電柱がなくなってすっきりしてます
hiasai3.jpg
本栄寺の境内は絶好のヴューポイント、電柱がなくなり、本ぶき屋根が「波倉」(屋根が波打つように広がった風景)にふさわしい景観を見せてくれています
週末はいよいよ屏風祭り
ちゅう


屏風祭り



屏風祭り

10月15日(土)16日(日)は倉敷阿智神社の秋季例大祭
東町・本町筋は各家庭が玄関を開けて屏風を飾りおもてなしをします
トラスト事務所でも屏風を出して、祭りに参加します
この週末は倉敷美観地区へ!
ちゅう


「ひやさい」はじまる



ひやさい

明日から始まるひやさい
多彩なプログラムで倉敷伝建地区をいろどります
9日:ディープな倉敷路地散策
10日:古地図でたどる倉敷散歩
(プログラムはたくさんありますが定員に達したものもありますので確認お願いします)
**ひやさい**
・入り組んだ細い路地のこと
・隣家の庇と庇の間を「ひあい」と呼ぶことからついた
・細い路地に差し込む陽が多くないことから、陽浅い所から呼ばれた
など諸説があります
********
ちゅう


カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード