fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


お盆の寄付



おぼんいただきました
obon.jpg
倉敷民芸さんからおぼんいただきました、お茶や皿を乗せて運ぶのに便利がいいですよと寄付してもらいました、手がかかるようにお盆の両側にくり貫いてあります。運びやすい!
ありがとうございました
ちゅう
スポンサーサイト





古地図を持ってまち歩き



古地図を持ってまち歩き

古地図
広島の安田女子大学助手の成清さんと町家トラストの協働で、古地図の復元作業をしています
この日は、復元した地図を持って、学生さんたちとまち歩きをしました
江戸時代から多くの古地図が残っていますが、同じ縮尺で地図を作り直す作業をしています。
時代の変遷とともにまちの様子や暮らしが想像できる資料になるとわくわくしています。
ちゅう


絵画教室のご案内


倉敷鳥瞰絵図(ちょうかんえず)でお馴染みの岡本直樹さんが、フェリシテで絵画の教室を始められることになりました。
絵が描ける人も全然描けない人も、生活の中で、絵を描くことを提案します。旅をした時、おいしいものを目の前にした時、絵が描けたらって思ったことがありませんか?だけど絵なんて小学校の時から少しも進歩してないなんて。岡本さん曰く、どんな人でも絶対描けるようになる、そうです。今さら、だけど今だから絵画生活始めませんか?*鳥瞰絵図が描きたい人には教えてくださるそうですよ!
 
岡本直樹 絵画教室

 毎週木曜日1:00~4:00   場所 フェリシテ(086-423-5277)
 レッスン料1回¥3000(ケーキとお茶付き)
 *個人ペースのカリキュラム方法で進めます。
                           


地域再生大賞ノミネート



地域再生大賞にノミネートされました

うれしいニュースです

地方新聞46紙(岡山県は山陽新聞社)と共同通信社が、合同で本年度創設したに地域再生大賞にノミネートされました。
・・以下共同通信HPより引用
地域活性化に取り組む団体を支援しようと、全国の地方新聞社と共同通信社が合同で創設した「第1回地域再生大賞」の第1次選考を通過した50団体が26日、出そろった。農業の振興や景観の保護、子育て支援など活動分野は多彩。現地審査などを経て、来年1月末に受賞団体を決定する。
 第1次選考は、地方新聞46紙と共同通信がそれぞれ行った。文化や伝統の維持や自然環境を生かした活動、交流プロジェクト、地元産業の振興、農業関連のビジネスなどさまざまなテーマに取り組む団体の中から、都道府県ごとに原則として1団体ずつを推薦した。・・・以上引用
ちゅう




大林宣彦監督講演会



映画を通して未来を語ろう

【講演会のお知らせです】
 講 師 : 映画作家 大林 宣彦 監督
 (代表作:「転校生('82)」、「時をかける少女('83)」、「さびしんぼう('85)」など)
 テーマ :  日 時 : 平成22年12月19日(日) 10時30分~12時00分
        (講演会受付:9時30分から)
 場 所 : 倉敷公民館(倉敷市本町2-21) 大ホール 
        先着300名(要事前申し込み)、参加費:無料
 申 込 : 倉敷市 地球温暖化対策室(086-426-3394)に申込み
その他 : 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

ちゅう



京都からお客様



都市居住推進研究会


今日は京都から都市居住推進研究会の会員の方々が倉敷視察と交流に来られました
京都のお客様にはいつも緊張します。
とはいえ交流が始まると、そこは人同士、ざっくばらんな会話が弾み、取り組みの先進性と、ノウハウの数々
学ぶところが多くていつも楽しい時間を過ごさせていただきます
倉敷でのお土産もたくさん買っていただきました
ありがとうございました
ちゅう


スケッチ寅さん



美術!生き残り塾・スケッチワークショップ

美術!生き残り塾ワークショップ〜スケッチ寅さん

参加者募集中
日 時:平成22年12月5日(日) 12:00〜17:30
場 所:NPO法人倉敷町家トラスト(倉敷市東町1-21)
講 師:山田祐史(tranepop gallery代表)、岡山拓(美術文筆家)
参加作家:鈴木藍、中川潤、多田幸宏、渡邉真由、吉田なるえ、安井奈緒子
参加費無料
:京都の美術グループ「美術!生き残り塾」は若手の美術家を対象とした私塾で現在50名程度のメンバーで構成されています。美術に対しての研究会だけでなく、創作活動の一環として様々な場所で展覧会、公演会を行うなど、従来の美術の概念にとらわれない活動が各方面に評価され始めています。今回のイベントは塾関係者8名が倉敷の伝統的な町並みの中で、地域住民と学生との交流を目的としたスケッチ・ワークシップ(名称:スケッチ寅さん*)を実施し、その成果発表として展覧会を開催します。
内 容:①12:00〜 講義(屋内)
②13:00〜 フィールドワークと写真撮影(美観地区周辺)
③14:30〜 制作作業(屋内)
④16:30〜 講評会

問い合わせ申し込みはの詳細は
http://opu.ikinokori.com/
主催:岡山県立大学地域貢献特別研究「デザイン教育と地域コミュニティスペースの活用効果についての研究」プロジェクト






く・ら・し・きになる暦



く・ら・し・きになる暦:勤労感謝の日

resize0011.jpg
く・ら・し・きになる暦の11月23日は勤労感謝の日
事務所の玄関にこの祝いの日の室礼です
23日は家でゆっくり、働いた日々と、秋の実りを祝って、ゆっくり過ごしましょうか?
室礼:R.Y(ありがとうございます)

ちゅう



呉の塩ラムネ



塩ラムネ

先週NPO法人くれ街復活ビジョンのDさんが姫路の帰りに寄ってくれました
お土産にくれた、塩ラムネです
resize0009.jpg
夏飲むとトビキリ!トビキリ!
NPO法人くれ街復活ビジョンは「石段の家」を改修して、滞在施設にしています
まだいったことはありませんが、HP見るとすごくロケーションがいい
竹原~呉~御手洗の旅は瀬戸内が満喫できる、もう一つのルート

ちゅう



延藤安弘先生を迎えて



まち育て

resize0008.jpg
名古屋から延藤先生を迎えて
楽しい鍋の夕べを過ごせました
楽しい
夕べのキーワードは
「ひと」が育む「まちづくり」
延藤幻燈師が語る名古屋錦のまちづくり講談の見事な語りぶりに
参加者は、明日にも起こる地域のまちづくりを夢見て夜を過ごした
感激、涙、錦のかるた
明日に愉快に幸せに
ちゅう


今日のトラスト事務所



おばちゃまたちで大賑わい

resize0007.jpg
今日は地域包括支援センターと東町の民生委員が主催した、おばちゃまサロン
地域のおばちゃまが一堂に介して、おしゃべりや体操などして楽しく過ごしたようです
写真は始まったばかりの映像ですが、10人以上が参加したそうです!
まさに地域の茶の間ですね
ちゅう


町家の庭に平茸



恐るべし平茸菌

昨年の12月にほだぎを高梁から持ち帰って、暑い夏を過ぎ、もう無理だと思ってた、平茸が大きくなってるではないか!!
おーお!!
resize0006.jpg
倉敷の町中の町家の暗い庭先にできた平茸
さっそく、キノコ鍋でいただきました
う~まい、香りと食感
森の中でしか育たないと思ってた、キノコを我が家に庭にできるなんて
幸せ

恐るべしキノコの生命力
ちゅう


自家用車は必要か



自家用車は必要か?

ちゅうです
一度コメントにも書きましたが
先月終わりに、30年間乗ってた、自家用車の車検が切れたので、これを機会に車を手放しました
自転車での移動で不自由がないこの何年でしたが、故障知らずのホンダの軽四輪は、走りつづけましたが寄る年には勝てず、床に穴がたくさん開き、ラジエーターのポンプは破れて、水を追加しながら走り続けました。頑張った!もう車検に通らないといわれました。
結局16万キロ走りましたが、一度もエンジンの故障もなく、燃費も16、7㎞は走った走った。
何しろそのころの車に電子機器は何もなく、エアコンもない、軽くてシンプルなんですね。
ちゅう


「ひと」が育む「まちづくり」



講演会とワークショップ

お勧めです
・まちづくりをもっと楽しく
・ちょっと行き詰ってる!
・やり方がわからない!・・と思ってるあなたにおすすめです

平成22年11月19日(金) 13:30~16:30
場  所  備中県民局会議棟第1会議室(倉敷市羽島1083)
内  容  ・基調講演 『~「ひと」が育くむ「まちづくり」~』
         講師 愛知産業大学大学院 延 藤 安 弘 教授
         (NPO法人まちの縁側育み隊・http://www.engawa.ne.jp/)
        ・ファシリテーションの手法を用いた質疑応答
※ファシリテーションとは…会議での発言等を整理することで合意形成や相互理解をサポートし、協働を促進する手法
定  員  100名 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので御了承下さい。
参加費   無  料
申込方法  FAX又は郵送により申し込んで下さい。
※申込先:岡山県備中県民局協働推進室企画班
            〒710-8530 倉敷市羽島1083
FAX 086-426-9305
※申込書(パンフレット)は備中県民局HPからもダウンロードできます。
 申込期限  平成22年11月8日(月)必着
問合せ先  備中県民局協働推進室企画班 (TEL:086-434-7003(直通))
ちゅう





国民文化祭



国文祭おわりました

resize0005.jpg
竜の尾、きれいなあかりありがとう
ちゅう


国文祭



国文祭開催中


天気に恵まれ芸文館広場では、たくさんのテントとライブ
raibu.jpg
今日は夕方が楽しみ
ちゅう


事務所での出会い



来訪者がつぎつぎ

今日の事務所は、入れ代わり立ち代わり、たくさんの人が来てくれました
朝は11月12日のシンポジュームの打ち合わせで、岡山からYさん、話が終わるころ、岩国から坂本さんが訪ねてきてくれました、坂本さんは岩国で、地域の伝建地区の指定を目指して活動してる方です。
・・・・岩国も古い街並みが結構残っています、江戸~明治~大正~昭和~平成・・タイムトンネルのように錦帯橋から岩国駅へ向かって町の姿が変わります・・・・
そうこうしてると、町内の民生委員の方が来て、事務所の利用の予約をしてくれました。地域の高齢者の会話の場に使いたいとのこと、歓迎です。
春に町家カフェをやってくれた、温暖化防止活動推進員のIさんが自転車で!!!
事務所の前を通る人たちからは、変わったねと、驚きと温かい言葉、夕方はオランダからの観光客が旅館を訪ねて道案内。夜は、久しぶりの同級生が窓越しの顔を見て、「久しぶりじゃのお、どんどん変わりょうるのお、良おなりょおる」とまちの変わりように、うれしそうに言葉をかけてくれる。
今日は定例理事会もあった。
明日は庭をきれいにします、お手伝いも募集中!!

ちゅう


御坂の家



御坂の家

町家体験施設『御坂の家』を利用してみませんか
11月はまだ余裕があります
HPはこちら
御坂の家
ttp://www.onsaka.jp/simple_site/

利用の仕方はさまざま
*友人を招待!
*倉敷の旅の拠点に
*頭と体をゆったり休める・・テレビも時計もありません
*気兼ねなく友人と一緒に過ごす
*里帰りの滞在に
*別荘気分で
*会社の慰労会に(デリバリーを頼む)
などなど












国民文化祭



国民文化祭始まってます

倉敷では倉敷ジャム2010開催中

美観地区一帯で、6(土)、7(日)は倉敷ジャズストリート
芸文館広場では楽しい催し

ちゅう


カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード