fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


町家暮らし


寒さが身にしみるようになってきました。
築70年木造平屋の我が家には、床からの底冷えが厳しくて。。。
昨日ついに“湯たんぽ”を出しました。
湯たんぽを抱いて寝るときの幸せは何とも言えません。
そして中のお湯を朝、顔を洗うときに使うのが
ちょうど良い温度になっていてこれも幸せなんですよね。
ヨネ
スポンサーサイト





県外から問いあわせ


11月12日の朝日新聞朝刊の文化欄で紹介がありました

新聞記事を見て
関西方面から数本の電話がありました

倉敷や周辺の出身の方が出身地や、郷土への想いから
会の活動に興味を持ってくれています

・・・・・・・
「若いときに関西へ出てきて、今は両親もなくなり郷土との縁を持っておきたい」、お話を聞いて嬉しかったし、期待を感じ、私たちの活動のエネルギーの素もらいました。

このような想いの人がたくさん県外に居られること、予想していましたが、

また「墓参りに岡山へ帰るが、気兼ねなく町家を使いたい」との声も聞き
私たちの活動の想いのひとつ、「この町に育ち、暮らした縁のある方とのつながりを作っていく」ことができそう。

ちゅう


倉敷町家トラスト:コミュニティー再生講座


金沢、北陸では新たな視点からコミュニティーの再生活動が始まっています
可能性の%をあげる「場」を増やし、開かれた集いの場づくりを目的に活動をしておられる
家守公室の小松さんの話が聞ける「場」づくりをしました、ぜひご参加ください 
■倉敷町家トラスト:コミュニティー再生講座■

●まち守り~「コミュニティーの再生」:金沢から~
●講師:小松俊昭(家守公室代表・金沢工業大学客員教授)
●日時:12月4日(月)18:30~20:00
●場所:倉敷市民会館 1F 展示室
●参加費無料
●定員70名



金沢に行ってきました


先週末は先祖の墓参りを兼ねて金沢に行ってきました。
金沢にも倉敷と同じく戦災にあっていない為
「伝統建造物群保存地区」もあり古い建物もちらほらと街中に残っています。
倉敷と比べると遥かに町の規模が大きく、建物のつくりも積雪や採光を良く考えてありまったく違うことに驚きました。そして、飲食店や雑貨やetc...古い家を改修した店が多く学園都市だけあって、若い人が多く活気がありました。
21世紀美術館などモダンなものと、古いもの、新旧のミックスとそして清らかな犀川と浅野川。
倉敷川もあれだけ、清らかに流れていれば違うのに。。。
やっぱり人が楽しそうに歩いている。それが町の活気の素であり結果なんだろうなあ。
それと美味しいものが食べれること!倉敷にも近江町市場のようなもの町中にあったのでしょうか?
とても良い刺激になりました。
ヨネ

kanazawa01.jpg



長月十五夜


今日は旧暦長月十五夜(9月15日)です。満月です

晩秋の名月、いまもきれいに満月が見えてます

さっき坂を上って御坂の家まで散歩してきました
御坂の家のテラスでの月見は気持ちよさそう

ちゅう


11月2日打合せ


11月2日(木)平成18年度都市再生プロジェクト推進調査について
UDCの大野氏と中村代表、中村陽二氏、仁科の4人で調査の内容や
事業計画等、話し合いました。今年度3月に向けて予定が山積みですね。
詳細は、次回理事会11月10日(金)に打合せしたいと思います。

trust061102.jpg


カレンダー

10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード