fc2ブログ
倉敷町家トラスト  
トップページ倉敷町家トラストとは活動内容入会方法


町家再生のお手伝い募集



町家再生のお手伝い募集

田中邸の改修利活用について

場所:倉敷市鶴形2丁目4−20(阿智神社西参道及び倉敷えびす商店街そば)
IMG_0027.jpeg

作業内容:
化粧壁の剥離、2階の掃除、玄関周りの建具の調整・修理、1階の天井板の剥離
・28日、31日は床はりワークショップです
作業日:(時間内の都合の良い時間でお手伝いください)
22日(日)9時から15時
23日(月)13時から15時
24日(火)9時から15時
25日(水)9時から15時
26日(木)9時から15時
28日(土)床張りワークショップ 9時から15時(原棟梁指導で1階の床を貼ります)
31日(火)床張りワークショップ 9時から15時(原棟梁指導で1階の床を貼ります)
*専用駐車場はありません、ご迷惑おかけします。

●田中邸修理に至った経緯
場所:倉敷市鶴形2丁目4−20(阿智神社西参道及び倉敷えびす商店街そば)
田中邸との縁:
Kurasikimapsプロジェクトで2014年倉敷えびす商店街とコラボして倉敷おさんぽマップの作成、えびす交舎での写真展などのイベントの開催、2016年宮坂の家を取得し改修ののち(一社)子どもソーシャルワークセンターつばさの入居、そして隣家の無償譲渡に繋がりました。今回の田中邸はそのお隣りの長屋、商店街からよく見える町家で、この町家をどのように修理し活用するかで、伝建地区、美観地区と周辺地区の歴史的なつながりが変わっていく重要な建築物です。以前からその田中邸の利活用を持ち主から話をもちかけられていましたが、今回の官民連携まちなか再生推進事業を進められることになり、田中邸をまちづくりの拠点の一つとして改修利活用に取り組むことにしました。

●現状
昭和初期の町家で形状の違う2棟の建築物がつながっている
◆今回の利活用に際しての修理
●付け加えられた素材をできる限り撤去して、元に戻す作業を経て幾つかの部屋を利活用して交流拠点に(今回の改修では外部の修理には手をつけない)
▶︎できうる限り既設の設備、器具を修理、新たな材料、設備、器具の導入は避ける・・・SDGs対応を徹底する
新たに導入する際は、カーボンオフセットを考える。具体的に
・壁:土壁に繊維壁で再塗装と化粧ベニヤを使って内装している。・・全て剥離・・・土壁をそのまま、もしくは修理。
・床:畳と一部フローリング、2階部分は畳の表替えで対応、1階部分はフローリングに
・天井:2階はそのまま。1階はできる限り現状の天井板を剥離、古い天井に戻す作業
・建具:できる限り現状の建具を修理

この件の連絡先:080−5232−6462(中村)
スポンサーサイト





■倉敷の都市景観の未来を創る新しい枠組を考えるシンポジュウム ~HUL(HISTORIC URBAN LANDSCAPE・歴史的都市環境・景観)連続シンポジュウム~



■倉敷の都市景観の未来を創る新しい枠組を考えるシンポジュウム
HUL(HISTORIC URBAN LANDSCAPE・歴史的都市環境・景観)連続シンポジュウム

[開催日] 2020年12月13日(日)
[開催時間] 14:00~16:00(10分前からOPEN)
[会場] ZOOMによるオンライン
主催:HUL連続シンポジュウム実行委員会
 (締切は2020/12/11)
問合せ・申込み:氏名、所属、役職、メールアドレス、電話番号を明記の上、下記アドレスまでE-mailにてお申込みください。
 E-mail info@kurashiki-machiya-trust.jp
・事務局:NPO法人倉敷町家トラスト 080-5232-6462(担当・中村)

【プログラム】
▼基調講演
~HISTORIC URBAN LANDSCAPE(HUL・歴史的都市環境・景観)とは~
講師 福川裕一氏(千葉大学名誉教授・NPO法人全国町並み保存連盟理事長)
▼質疑応答
モデレーター 成清仁士氏(ノートルダム清心女子大学准教授)

歴史的都市景観の保全継承が現在世界的にも大きな課題になっている。倉敷でも歴史的な都市景観地区は美観地区のみの狭い保存地区ではなく、地域の歴史的経緯から生まれた生業、暮らし、文化に培われた建造物や自然環境を含む総合的な都市の景観がある。倉敷市では背景保全条例、景観計画、歴史基本構想を活用して歴史的都市景観の保全と継承を進めてはいるが、まちづくり基金を活用した町家再生と美観地区では成果が見られるものの、倉敷の中心市街地の歴史的都市景観となる町家や重要な建築物が今も解体が続き、更新されつつある。  
このような状況の中で全国的にも有数の歴史文化都市倉敷が、市民から、そして世界から望まれる歴史的都市景観の未来の景観は如何に。世界の状況と全国の事例から、倉敷の都市景観の望まれる未来を創る新しい枠組の必要性を考える。
resize0081_20201203104437e67.jpg倉敷伝建地区と中心市街地(2020年)

【講師】
*福川裕一氏(千葉大学名誉教授・全国町並み保存連盟理事長。クリエイティブタウン推進機構理事長)
専門は都市計画・都市デザイン、特に歴史的環境の保全、中心市街地再生。川越、佐原、長浜、高松丸亀町、小諸、石巻などのまちづくりにかかわる。1998年都市住宅学会賞(論説賞)、2000年日本建築学会賞(ホイアン町並み保存プロジェクト)、日本都市計画学会賞・石川賞(ぼくたちのまちづくり・岩波書店の絵本シリーズ)。著書に、『ニッポンのまちのしくみ』(淡交社・監修)、『コミュニティによる地区経営・コンパクトシティを超えて』(鹿島出版会・共著)、『〈まちなか〉から始まる地方創生(クリエイティブタウンの実践と論理)』(岩波書店)、『持続可能な都市』(共著)、『ぼくたちのまちづくり』(岩波書店・全4巻・ぼくたちのまち世界のまち・商店街を救え・まちに自然をとりもどそう・楽しいまちなみをつくる)、『都市にとって土地とは何か』(筑摩書房)ほか多数。

【モデレーター】
*成清仁士(なりきよひとし)(ノートルダム清心女子大学 人間生活学部人間生活学科 准教授)
1980年岡山生まれ。総社高卒。広島大学卒・同大学院修了。安田女子大学家政学部生活デザイン学科助手、鳥取市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー、鳥取大学地域価値創造研究教育機構地域連携PBL推進室長准教授等を経て、2020年4月より現職。博士(工学)。専門分野は建築史・意匠学、都市史、まちづくり。倉敷で2010年よりkurashikimapsプロジェクトを展開、『倉敷おさんぽマップ』等を制作。






町家調査参加者募集



町家調査参加者募集
6月16日(土):第1回調査  9:30~12:00
6月17日(日):第2回調査  9:30~12:00
6月23日(土):第3回調査  9:30~12:00
6月24日(日):第4回調査  9:30~12:00
※トラスト事務所へ9時半前に集合してください、雨天決行(荒天中止)
参加に際して:活動しやすい服装、筆記具、飲み物、雨具をご用意ください
●調査概要・
美観地区周辺に残る町家の現状を知るため、2018年6月の4日間で残存町家の悉皆(しっかい)調査を実施します。中心市街地内に町家がどれだけ残っているか、前回(2014年度)調査からどれだけの町家が失われたかを調査し、結果を市・企業・市民と共有するとともに、美観地区と周辺地域を含めた町並み景観を一体的に整備するための制度や仕組みづくりの基礎資料とします。

●調査範囲:倉敷市中心市街地のうち、JR倉敷駅より南側の15地区を対象としています
 阿知2丁目、阿知3丁目、昭和2丁目、幸町、美和1丁目、美和2丁目、東町、本町、中央1丁目、川西町、稲荷町、鶴形1丁目、鶴形2丁目、中央2丁目、船倉町
 ※美観地区の周辺地域を優先的に調査します。

●問い合わせ:NPO法人倉敷町家トラスト:担当、吉田宗人 080-5755-6462



まちアートマネイジメント講座のお知らせ



 【まちアートマネジメント講座プレトークセッション】 

倉敷町家トラストにてプレトークセッションを開催します。今年のフィールドである矢掛町と倉敷は高梁川流域に位置し文化の往来が盛んでした。
伝統的建築物や情緒ある美しい町並みが残る倉敷で講師がお話しします。皆さんぜひお越しください。
参加希望の方は4月15日(土)17:00までに実行委員会事務局までお知らせください。

日時:2016年4月16日(土) 15:00~17:00 入場無料
会場:NPO法人倉敷町家トラスト事務所(倉敷市東町1-21)
定員:20名
町家トラスト表2
町家トラスト裏

お問い合わせ・お申し込み
 まちアートマネジメント講座実行委員会事務局
 〒700-8570 岡山市北区内山下二丁目4番6号 県庁環境文化部文化振興課内
 TEL:086-226-7903 FAX:086-233-5720
 E-mail:machi-art@pref.okayama.lg.jp
ちゅう


備中no町家deクラス



申込み受付中:申し込みが順調に入っています

昨年参加した方たちや、評判を聞きつけた方も含めて、次々に申し込みが入っています
いくつかのプログラムはもうすぐ定員に達しそうです
お早めにお申し込みください
ちゅう

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログメンバー

CHU:倉敷町家トラスト代表
ならむら:広報担当のデザイナー
riku:倉敷町家トラストスタッフ
ヨネ:倉敷町家トラストスタッフ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索


RSSフィード